攻城戦
2006年2月4日今日は一転変わって冷え込んでますね。
みなさんお元気ですか?
天上碑
現在名声 469
このゲーム、サーバーごとに少し違いがあるのですが、武林サーバーでは毎週土曜日9:30より90分、攻城戦というイベントが行われます。
最初は対人戦のみかと思ってましたが、しばらくやってると、このゲーム、ステが高い人にはこちらからまともなダメージを与えることができないのです。現在名声469ですが、体力は15000くらいです。
んがっ! 強い人から遠距離武技(まぁ魔法みたいなもんか)を背後からくらうと最高で50000ほど・・一撃で飛んでしまうのです;;
そうなると強い人が圧倒的に有利ジャン。
・・・と思ってましたが、攻城戦のしくみがなんとなくわかってきました。 そこで、攻城戦解説を少し。
おそらく全サーバだとおもいますが、城が8つ存在しており、各派閥が所有しております。その城を所有している派閥には、場内にあるさまざまなものを利用して恩恵をうけることができるようです。
かといって、長時間その派閥が所有できるというわけでもありません。というのも、派閥は200以上存在しており、8つの城ってのはあまりにも少なすぎます。そこで、城所有の入れ替え戦、つまり攻城戦が週に一回行われるのです。
攻城戦開始時
城の入り口にある派閥石というものを破壊しなければ、相手城への入場は不可能です。このとき、派閥石を攻撃、破壊できるのは、派閥当主のみです。つまり、守備側は、相手派閥当主の接近を防ぐことができれば、入場を防ぐことができるのです。
まずは、この派閥石周辺で、戦闘が行われます。守り側は相手派閥当主殺しがメイン、攻め側は当主援護ということになります。ですが、派閥石を破壊するのにいくらかお金がかかるとか。。
城内
攻め派閥当主が見事派閥石を破壊できた場合、その派閥の構成員は城内に突入することが可能となります。が、城に入るには、城門を破壊しなければ入ることができません。門を破壊すると、それからが攻城戦の本当の開始となります。
城の中には、要(かなめ)というものが4箇所存在します。これを過半数破壊し、1分(だったかな)保持することができれば、その派閥の一時的な城の占領ということになります。が、一回破壊したからといっても、約30秒後にはその要は復活してしまいます。その復活した要を別の派閥が破壊してしまうと、その要の所有がかわってしまい、占領状態には至らないということになってしまうのです。
以上のようなことから、各派閥員は要を壊して回らなければいけないのです。名声の高い人は対人戦、低い人は要破壊みたいなかんじですね。要自体はどの人でもダメージは1なので、名声差は関係ないのです。
まぁ、TCに例えていえば、MAPにPOCが4つあるとして、POCを破壊(?)していくのですが、復活後のPOCを防衛しつつ、過半数以上のPOCを破壊されることなく一分防衛できれば勝利。みたいなかんじです。
むぅ、TCで例えると簡単なんだがなぁ・・・
TCと違うところは、回転が半端じゃないってことです。死んでも即復活できますので、(攻め側は城の外から 守備側は派閥符というものを使えば城中へワープ可能)すぐに戦闘に参加できます。
しかし、この攻城戦、かなりの人数が参加しております。
各派閥で同盟とか、攻城戦時に援軍として、同派閥内に所属してもらうとかいろんな形で、攻城戦前にミーティングが行われます。
そうでもしないと、5,6人では入場は可能でしょうが、城をとることは難しいです。
他にも別働隊というかたちで、城をとっている派閥が、他のところへ援軍というかたちで防衛側の城入り口に結集して攻め派閥員を足止め(封鎖)したり、陽動で別の城へ攻めとみせかけ、数十分後に本命城へなだれ込んだりと、いろいろと考えているもようです。
まぁ つづきは後日
みなさんお元気ですか?
天上碑
現在名声 469
このゲーム、サーバーごとに少し違いがあるのですが、武林サーバーでは毎週土曜日9:30より90分、攻城戦というイベントが行われます。
最初は対人戦のみかと思ってましたが、しばらくやってると、このゲーム、ステが高い人にはこちらからまともなダメージを与えることができないのです。現在名声469ですが、体力は15000くらいです。
んがっ! 強い人から遠距離武技(まぁ魔法みたいなもんか)を背後からくらうと最高で50000ほど・・一撃で飛んでしまうのです;;
そうなると強い人が圧倒的に有利ジャン。
・・・と思ってましたが、攻城戦のしくみがなんとなくわかってきました。 そこで、攻城戦解説を少し。
おそらく全サーバだとおもいますが、城が8つ存在しており、各派閥が所有しております。その城を所有している派閥には、場内にあるさまざまなものを利用して恩恵をうけることができるようです。
かといって、長時間その派閥が所有できるというわけでもありません。というのも、派閥は200以上存在しており、8つの城ってのはあまりにも少なすぎます。そこで、城所有の入れ替え戦、つまり攻城戦が週に一回行われるのです。
攻城戦開始時
城の入り口にある派閥石というものを破壊しなければ、相手城への入場は不可能です。このとき、派閥石を攻撃、破壊できるのは、派閥当主のみです。つまり、守備側は、相手派閥当主の接近を防ぐことができれば、入場を防ぐことができるのです。
まずは、この派閥石周辺で、戦闘が行われます。守り側は相手派閥当主殺しがメイン、攻め側は当主援護ということになります。ですが、派閥石を破壊するのにいくらかお金がかかるとか。。
城内
攻め派閥当主が見事派閥石を破壊できた場合、その派閥の構成員は城内に突入することが可能となります。が、城に入るには、城門を破壊しなければ入ることができません。門を破壊すると、それからが攻城戦の本当の開始となります。
城の中には、要(かなめ)というものが4箇所存在します。これを過半数破壊し、1分(だったかな)保持することができれば、その派閥の一時的な城の占領ということになります。が、一回破壊したからといっても、約30秒後にはその要は復活してしまいます。その復活した要を別の派閥が破壊してしまうと、その要の所有がかわってしまい、占領状態には至らないということになってしまうのです。
以上のようなことから、各派閥員は要を壊して回らなければいけないのです。名声の高い人は対人戦、低い人は要破壊みたいなかんじですね。要自体はどの人でもダメージは1なので、名声差は関係ないのです。
まぁ、TCに例えていえば、MAPにPOCが4つあるとして、POCを破壊(?)していくのですが、復活後のPOCを防衛しつつ、過半数以上のPOCを破壊されることなく一分防衛できれば勝利。みたいなかんじです。
むぅ、TCで例えると簡単なんだがなぁ・・・
TCと違うところは、回転が半端じゃないってことです。死んでも即復活できますので、(攻め側は城の外から 守備側は派閥符というものを使えば城中へワープ可能)すぐに戦闘に参加できます。
しかし、この攻城戦、かなりの人数が参加しております。
各派閥で同盟とか、攻城戦時に援軍として、同派閥内に所属してもらうとかいろんな形で、攻城戦前にミーティングが行われます。
そうでもしないと、5,6人では入場は可能でしょうが、城をとることは難しいです。
他にも別働隊というかたちで、城をとっている派閥が、他のところへ援軍というかたちで防衛側の城入り口に結集して攻め派閥員を足止め(封鎖)したり、陽動で別の城へ攻めとみせかけ、数十分後に本命城へなだれ込んだりと、いろいろと考えているもようです。
まぁ つづきは後日
コメント